おつきさまの記。

ゆとりのある生活をしたい、ゆとり世代が日々考えたことを書き綴っています。

学校は、「学校に来なくてもいいよ」と何故言えないのか。

不登校は問題行動ではないというニュースを、Twitterのタイムラインで最近よく見かけます。夏休み明けに、学校に通うことを苦にして自殺する子供のニュースもある中、不登校問題は相も変わらず喫緊のテーマである訳です。このニュースでは、不登校である子供に非はないのだから、学校関係者は、嫌がる子供を学校に来させてはいけないという主張がなされています。嫌だったら、学校には行かなくていいのです。

 

不登校は、当事者に非はない。そんなことは、学校関係者も、わかっているのです。それでも現場では、「学校に来なくてもいいんだよ」という言葉を言うことは、タブーとなることがあります。

私は、自分自身が不登校だったときに「嫌なら学校に来なくてもいいんだよ」と言われ、救われたことがあります。不登校の子にとって、そのような言葉は当然必要だと思っていました。だから、現場で不登校の生徒と関わったときにも、同様のことを言いました。すると、「そんな勝手なことを言って、責任を取れるのか」と批判されたのです。 

 

学校が「来なくてもいいよ」と言えない理由のひとつに、入試にまつわるものがあると思います。特に中学の場合ですが、現在の高校入試制度だと、テストの点数の他に、内申点というものが加味される場合があります。内申点とはつまり、通知表の成績のこと。

通知表の成績は、絶対評価かつ、到達度評価です。定められた基準をどれだけ満たすことができたのかを、テストや日頃の授業での取り組みの中で評価していきます。学校へ来ない、授業に参加しない、テストを受けない子供は、その到達度を見ることが難しいため成績をつけづらい状況にあります。

「学校に来なくてもいいよ」という言葉は優しいものに聞こえますが、これを学校が言ったとき、「学校に来なくていいよ(でも成績は低くなるよ)」ということになってしまいます。

成績が1や2になることがわかっているのに、それを安易に勧めることはできません。言われた言葉に従って、休んだら成績がほとんどつかなかった。これでは高校に行けない!などと言われてしまうと、立つ瀬がありません。内申が足りなくて不合格という結果が出たとして、その責任を取ることは、現場の先生にはできないのです。

 

特に高校入試を考えているご家庭の場合、保護者の方も、成績を気にされています。できるなら、学校に通ってほしいと思う方もいるでしょう。そんなとき、学校から「来なくてもいいんだよ」と言われたら、どう感じるのでしょうか。

学校が恐れているのは、保護者からのクレームです。そこから、「先生が言ったからそうしたのに!」とか、「あの先生/学校は、私の子供を見捨てた」とトラブルに発展することです。「学校に来なくていいんだよ」という発言は、「見捨てた」と捉えられる可能性があります。実際、そのような行き違いから生じたトラブルを、私も耳にしたことがあります。学校にとって、「来なくてもいいよ」という発言は、大きな問題の可能性を秘めているものです。

 

不登校は問題行動ではないから、本人の意思に反して強引に解決しようとする必要はない。また、「嫌なら学校に来なくてもいいよ」という対応が適切な場合もある、ということを、もっと世間の常識として広める必要があります。

たとえそれを言ったとしても、トラブルに発展する可能性が低いのであれば、学校側もより幅広い対応を取ることができるようになってくるのではないでしょうか。