おつきさまの記。

ゆとりのある生活をしたい、ゆとり世代が日々考えたことを書き綴っています。

どんな親であってほしかったか。

以前、ご縁があって、不登校の親の会で体験者としてお話をさせていただいたことがあります。

不登校の子を抱えて、多かれ少なかれ困っていらっしゃるだろう保護者の方たちに、経験者として何を伝えたらよいのか。不登校の親の会に参加すること自体からも、自分の子のために何かしたいという愛情を感じられます。そこで、そんな保護者の方の気持ちが、少しでも明るくなるような話をしたいと考えました。

1時間弱の待ち時間の中で、自分の経験や考えを話したのですが、そのとき伝えたかったことは、ふたつあります。

 

1.渦中にいるときは、説明なんてできないこと。

不登校のときどんなことを考えていて、何が嬉しくて、何がいやで、どうしてほしかったのか。どうしたら、前向きになれそうなのか。

不登校の子を持つと、どう接したらよいものか、悩むこともあります。親である自分はこんなにも悩んでいるのに、子どもはのうのうと部屋にひきこもったり、のんきにテレビを見たり、ふつうに生活したりしている(ように、見える)わけです。危機感のない、あるいは改善の見られない姿に、いらいらすることもあるでしょう。

でも、子どもだって、何も考えていないわけではありません。自分なりに悩んだり苦しんだりしている時間もあるわけですが、その苦しみの渦中にいる間は、うまく言語化することができないのです。

暗い世界しか知らない人は、きっと「暗い」という言葉を使いません。光があることを知って初めて、光がある状態と比較して、「暗い」と表現するのです。同じように、不登校の渦の中でぐるぐるとしているときは、その状態を表現する言葉がありません。その渦から少し離れ、渦の外にいる状態を知って初めて、「あのときの自分はこうだった」と語ることができるようになります。

不登校の子も、きちんと成長しますし、前に進むことができます。今は語る言葉を持たなくても、あるとき、ふと「あのときはこうだった」という言葉が出てくることもあるでしょう。

学校に行けていない今、その理由や心境を、わかるように説明できることは難しいです。だから、子どもがあまり自分のことを話さないからといって、見放さないでほしいと思いますり

 

 2.子どもの居場所であってほしいこと。

大木が地面に根をはるように、人には拠って立つ場所が必要です。自分の素を見せても、受け容れてくれるひと。そういう人がいることによって、安心感を得られます。

不登校の子どもにとって、学校は自分の居場所ではありません。人間関係が問題かもしれないし、学校というシステム自体に馴染めないのかもしれないし、理由はさまざまですが、学校にいても安心できないから、行きたくないのです。

そんな子どもの生活の中心は、基本的には家庭になります。現実的な人間との関わりも、家族がほとんどになるでしょう。そんな子どもにとって、家庭が居場所であることは、必要不可欠なのです。

学校に居場所がない子どもを、家では親が「何で学校に行かないんだ」と頭ごなしに責めたり、「そんなふうに育てた覚えはない」と強烈に否定したりしてはいけません。家にも居場所がなかったら、どこへ行ったらよいというのでしょうか。まずは家族が、子どもの辛い思いを汲んで、味方でいてあげることが大切です。

 親も人間ですから、うんともすんとも言わない子どもを見ていると、腹が立つかもしれません。しかしそれは、反抗心ゆえに何も言わないというよりは、先述した通り、「渦中にあるから言えない」状態です。自分でも、どうして学校に行けないのかわからなくて、でも行けないのです。保護者の方にはぜひ、あまりいらいらした姿を見せず、家庭を子どもが安心して居られる空間にしてあげてほしいと思います。

 

自分自身が不登校だったときには、母に「学校に行けないなら面倒見たくないから家を出て行け」と言われ、着の身着のまま追い出されたことがありました。(私は、その心無い仕打ちについて仕方ないとは思いつつも、未だに根に持っています。)そんな経験を踏まえ、やはり保護者の方には子どもの理解者であってほしいと思うのでした。目に見える反応が今はなくても、子を思う親の気持ちは、いずれその子に伝わるはずです。