おつきさまの記。

ゆとりのある生活をしたい、ゆとり世代が日々考えたことを書き綴っています。

「よく真っ直ぐ育ったねえ」

 

大学の心理学で、ステレオタイプという言葉を習ったことがあります。固定観念

 

私は、自分は偏見なんて持ち合わせていないと思っていました。ところが、日本人は礼儀正しいとか、A型は几帳面だとか、「◯◯な人は△△だ」みたいなステレオタイプは世の中に溢れています。私も当然のように持っていました。その講義を受けた時、自分のものを見る目の狭さに驚き、目から鱗が落ちたような気持ちになったものです。

 

誰でも、そんな風にして何かを決めつけながら生活しています。悪いことではありません。今までに積み重ねた経験の中から「この人はきっとこんな人だろう」と予想して、コミュニケーションを取っていくのは当然のことです。

ただし、自分がそうやって、相手にレッテルを貼りながら会話をしていることには気づいておくべきではないでしょうか。

 

私が、「中学生の頃に不登校だったんです」と言うと、必ずと言っていいほど、

「よく真っ直ぐ育ったねえ。」

と、褒められます。言った人はもちろん、私のことを賞賛してくださっているのです。それ自体は、ありがたいことです。

 

 でも「真っ直ぐ育ったねえ」という言葉には、違和感を覚えます。なぜならその言葉の裏には、不登校の子って、どこかが変なはずだ」というステレオタイプがあると感じるからです。

 

 私は自分自身も不登校でしたし、同じ境遇の友人もいます。ボランティア活動などで、不登校の子どもたちとも関わってきました。

たしかに、中には趣味に没頭するあまり他のことが疎かだったり、集団よりもひとりでいることが好きだったり、人と話すとき緊張しすぎてしまったりと、変わったところのある子もいます。逆に、「この子がどうして不登校なの?」と大人が口を揃えて言うような子もいます。

 

趣味に没頭するあまり他のことが疎かな人。

集団よりもひとりでいることが好きな人。

コミュニケーションをとるのが苦手で、緊張しやすい人。

こういう人って、あなたの周りにもいるのではないでしょうか。そういう人たちがみんながみんな、不登校だったのでしょうか。

 

「変わった人」は、どんな集団にもいます。「不登校だから変わっている」のではなく、「どこにでもいる変わった人が、たまたま不登校になった」のです。

 

 「不登校だから、社会に不適合なところがあるだろう」と決めつけてしまう見方が、私は好きではありません。そういう一面もあるかもしれませんが、大人になるにつれ、学びを通して自分なりに、うまく生きていく術を身に付けることはできるのですから。