おつきさまの記。

ゆとりのある生活をしたい、ゆとり世代が日々考えたことを書き綴っています。

卒業式は、「病んだ少女」からの卒業だった。

今週のお題「卒業」について。

小学校、中学校、高校、大学と「卒業式」なるものは人生で4回ほど経験してきた私ですが、何よりも印象深いのは、中学校の卒業式です。

あれは、ただ義務教育を修了したというだけではなく、もう少し意味のあるものでした。

 

「病んでいる」という状態をどう定義するかは難しいですが、中3の私には、年不相応に大人びて見せるところがありました。比較的落ち着いた学校だったのですが、体型や髪型と言い、服装と言い、校風にそぐわないものでした。私生活も同様で、20代前半のある男の人と仲が良く、塾をサボって彼の車であれこれしていました。(彼の名誉のために言っておくと、厳密には、「手を出され」てはいません。一線は、いちおう越えなかったので。)

 

父に捨てられ(と、当時は思っていました)、母も頼りにできなかったその頃、私が頼りにできるのは学校や塾の先生たちだけでした。しかし、先生もお仕事。構ってくれと言えば構ってくれますが、他の子が構ってくれと言っても構っています。愛に飢えた私にとって、それでは物足りなかった。誰かに自分だけを見てもらって、べたべたに甘やかされたかった。それにちょうど都合よく当てはまったのが、その男性との関係でした。

 

荒んだ書き方をしてしまいましたが、あの頃はとても楽しかったです。若くてイケメンで、女の子にももてるような男性が、私のことを構ってくれるのです。その優越感たるや。「好き」とか言われて、平日の仕事終わりにも、休日にも会ってくれる。車の助手席に乗って、信号待ちのときに手を握る甘やかさなんて、今でも思い出すと少しうっとりしてしまいます。「つき子が卒業したら、俺たち、ちゃんと付き合うんでしょ?」と言われたりして。少女漫画みたいな、そんな感じでした。

それはそれで思い出として美化されていますが、しかし、不健全であることに変わりはありません。今私が彼と同じ年齢になってみると、中学生なんて恋愛どころか、性愛の対象にすらなりません。本気(かどうかわかりませんが)で「付き合うんでしょ?」とか言ってる男性もちょっと変だし、そうでなければ私がよほど年齢に見合っていなかったのでしょう。何にせよ、普通でないことは確かです。

 

 その「普通でなさ」に気づいたのは、中学校の卒業式のときでした。式の後、制服のままで、彼とのツーショットを母に撮ってもらったのです。そういうことをしても、不自然ではない相手でした。

母が、嬉しそうに携帯のカメラをこちらに向ける。私も彼も普通にし並んで立っていますが、ふたりの間にあるものを、母に告げることは絶対出来ない。祝福されるべき卒業式なのに、どことなく漂う背徳感。そこに、違和感を覚えました。

そして、シャッター音。なぜだかわかりませんが、彼への気持ちは、そのシャッター音と共に、区切りが付いてしまいました。

 

中学を卒業してからも何度か彼に会いましたが、その頃のようなときめきも、どきどきも何にもなくて。車に乗るだけであんなに嬉しかったのに、それすら面倒臭くて。彼との関係は、中学時代の遺物だったのでしょう。私の心は、これから始まる新しい学校生活にすっかり奪われていました。高校に入ってからも、「年上と付き合ってる」なんて言ったら変な目で見られそうで。結局、入学後は一度も会わず、連絡を絶って関係が終わりました。

 

何故、卒業したら彼に魅力を感じなくなったのか。今でも疑問に思います。あのまま一緒にいたら、今頃どうなっていたのだろう、とか。

理由は謎のままですが、少なくとも高校からは、比較的「健全」な路線を歩んでいます。私にとって、不健全なルートから舵を切ったタイミングである中学校の卒業式こそが、「『病んだ少女』からの卒業」なのでした。

不登校のゴールとは、どこにあるのか。

 この間のブログに書いた講演では、聞いてくださった方々から、感想をいただきました。その中で印象的だったのが、次のような内容のものです。

 

不登校を乗り越えた、という趣旨の講演会でしたが、お話しされた方は、まだ不登校に苦しんでいるように感じました。」

 

その通りです。

 

私は、ある意味では不登校を乗り越えましたが、ある意味では乗り越えていません。

 

文部科学省の定義によると、

○「不登校」とは,何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者 (ただし,「病気」や「経済的理由」による者を除く。)。

を指します。その定義においては、私は不登校を抜け出しています。中学校には行かない時期がありましたが、高校、大学と休みなく通学することができましたから。

 

さて、ここで、改めて私がなぜ不登校になったのか、という理由を掘り下げてみようと思います。

 

1.自分の性格に由来するもの

私は、中学時代にクラスでいじめを受けていました。当時はいじめ、ということを認めたくなくて否定していたのですが、日頃から聞こえよがしに悪口を言われ、クラスメイトには無視され、風邪で休んだ翌日には机に落書きをたくさんされていたので、やはりあれはいじめと呼んでよいでしょう。

そんな状態では学校が楽しいはずもなく、いろいろショックを受ける出来事が重なって、学校から足が遠のいていきました。

そもそも、なぜいじめられるような事態になったのか。「いじめられる本人に問題がある」という言い方は決してしてはいけないと言われますし、私も相手が少し変わっているからと言っていじめてよいとは思いません。しかし、当時の私を振り返ると、いじめられやすい要素は持っていました。

たとえば、周りに合わせて話ができないところ。当時クラスでは下ネタが大流行しており、私の友人も口々にその手の話題に乗っていました。特にそういうものに対して潔癖なまでに嫌悪感を抱く私は、そういうときには嫌そうな顔をして黙っていました。適当に合わせてヘラヘラしていた方がうまくいくのに、それができなかったのです。そうこうしているうちに、仲良しと距離が開いていき、疎んじられるようになっていきました。

内向的でしたし、休み時間には本を読むような子供。まじめで、何の面白みもない。外見にもさほど気を遣っていなかったので、「キモいキモい」とよく言われていました。

今では外見には気を遣うようになりましたが、内向的なところ、人と同じことができないところ、周囲の空気を読んで合わせられないところなど、内面はあまり変わっていません。

 

2.家庭環境に由来するもの

まるで昼ドラみたいな、父母ともに家庭外の異性とずぶずぶと家庭で育ちました。家庭が荒れ出したのが中学生のころ。その煽りを受けた結果、不登校につながったようにも感じます。母は精神的に不安定で、とても相談できる状態ではありませんでしたから。

今でも実家は微妙な状態ですし、私がそういう家庭で育ったこと、その影響を十分に受けたことには変わりありません。

 

わざわざこうして挙げたのは、不登校の原因になった事柄が、根本的には何も改善されていないことを示すためです。

原因が改善されていないという点では、私は未だに不登校を乗り越えてはいないのです。

 

そもそも、不登校になったとき、その目標は「克服すること=学校に通うこと」ではありません。それは確かに、通いたくても通えない苦しい状態よりは、学校に楽しく通えた方がよいでしょう。ただし、学校に通えたからといって、集団生活に馴染むのが苦手だという性格などが、まったくなくなるわけではありません。

むしろ、そういう性質が自分にあるのを認め、折り合いをつけていくことこそが、不登校の子供が幸せに生きていくために必要なことなのではないでしょうか。

「人と同じことはできないけど、それは個性として認めてもらうしかない。」と諦めたり、「集団行動は苦手だからつらいけど、ここだけはちょっと頑張っておこう。」と踏ん張ったり、「集団に馴染めないから、自分のことをわかってもらえそうな、少人数の職場で働こう」と決断したり。

自分のことをよく知り、努力すべきところとしなくてよいところ、努力してできることとできないことをはっきりさせ、自分が苦しまずにできる範囲を模索してゆく。その結果、社会で楽しく生活できるようになることこそが、大切なのだと思います。

 

学校に通うことではなく、社会で自分の個性を殺さずに生きていく力を身につけること。それが、不登校のゴールだと考えています。

 

どんな親であってほしかったか。

以前、ご縁があって、不登校の親の会で体験者としてお話をさせていただいたことがあります。

不登校の子を抱えて、多かれ少なかれ困っていらっしゃるだろう保護者の方たちに、経験者として何を伝えたらよいのか。不登校の親の会に参加すること自体からも、自分の子のために何かしたいという愛情を感じられます。そこで、そんな保護者の方の気持ちが、少しでも明るくなるような話をしたいと考えました。

1時間弱の待ち時間の中で、自分の経験や考えを話したのですが、そのとき伝えたかったことは、ふたつあります。

 

1.渦中にいるときは、説明なんてできないこと。

不登校のときどんなことを考えていて、何が嬉しくて、何がいやで、どうしてほしかったのか。どうしたら、前向きになれそうなのか。

不登校の子を持つと、どう接したらよいものか、悩むこともあります。親である自分はこんなにも悩んでいるのに、子どもはのうのうと部屋にひきこもったり、のんきにテレビを見たり、ふつうに生活したりしている(ように、見える)わけです。危機感のない、あるいは改善の見られない姿に、いらいらすることもあるでしょう。

でも、子どもだって、何も考えていないわけではありません。自分なりに悩んだり苦しんだりしている時間もあるわけですが、その苦しみの渦中にいる間は、うまく言語化することができないのです。

暗い世界しか知らない人は、きっと「暗い」という言葉を使いません。光があることを知って初めて、光がある状態と比較して、「暗い」と表現するのです。同じように、不登校の渦の中でぐるぐるとしているときは、その状態を表現する言葉がありません。その渦から少し離れ、渦の外にいる状態を知って初めて、「あのときの自分はこうだった」と語ることができるようになります。

不登校の子も、きちんと成長しますし、前に進むことができます。今は語る言葉を持たなくても、あるとき、ふと「あのときはこうだった」という言葉が出てくることもあるでしょう。

学校に行けていない今、その理由や心境を、わかるように説明できることは難しいです。だから、子どもがあまり自分のことを話さないからといって、見放さないでほしいと思いますり

 

 2.子どもの居場所であってほしいこと。

大木が地面に根をはるように、人には拠って立つ場所が必要です。自分の素を見せても、受け容れてくれるひと。そういう人がいることによって、安心感を得られます。

不登校の子どもにとって、学校は自分の居場所ではありません。人間関係が問題かもしれないし、学校というシステム自体に馴染めないのかもしれないし、理由はさまざまですが、学校にいても安心できないから、行きたくないのです。

そんな子どもの生活の中心は、基本的には家庭になります。現実的な人間との関わりも、家族がほとんどになるでしょう。そんな子どもにとって、家庭が居場所であることは、必要不可欠なのです。

学校に居場所がない子どもを、家では親が「何で学校に行かないんだ」と頭ごなしに責めたり、「そんなふうに育てた覚えはない」と強烈に否定したりしてはいけません。家にも居場所がなかったら、どこへ行ったらよいというのでしょうか。まずは家族が、子どもの辛い思いを汲んで、味方でいてあげることが大切です。

 親も人間ですから、うんともすんとも言わない子どもを見ていると、腹が立つかもしれません。しかしそれは、反抗心ゆえに何も言わないというよりは、先述した通り、「渦中にあるから言えない」状態です。自分でも、どうして学校に行けないのかわからなくて、でも行けないのです。保護者の方にはぜひ、あまりいらいらした姿を見せず、家庭を子どもが安心して居られる空間にしてあげてほしいと思います。

 

自分自身が不登校だったときには、母に「学校に行けないなら面倒見たくないから家を出て行け」と言われ、着の身着のまま追い出されたことがありました。(私は、その心無い仕打ちについて仕方ないとは思いつつも、未だに根に持っています。)そんな経験を踏まえ、やはり保護者の方には子どもの理解者であってほしいと思うのでした。目に見える反応が今はなくても、子を思う親の気持ちは、いずれその子に伝わるはずです。

上を向いて歩けば、空が見える。

【詞書】

最近、空を見上げていますか。

 

総務省の平成27年通信動向調査によると、個人の情報通信機器の保有状況について、「スマートフォン」(53.1%)、「携帯電話(PHSを含む)」(35.1%)という結果が得られたそうです。スマホとその他の携帯を二台持ちしている可能性もありますが、今や日本ではおよそ8割のひとが、スマホや携帯電話を所持しているということになります。

携帯電話は便利なもので、どこにいても誰とでも連絡を取れますし、インターネットサーフィンだって思うがままです。

私も、信号待ちの時間など、ふと手持ち無沙汰になった場面で携帯を見てしまいます。メールを見たり、ネットの記事を読んだり、何をするわけでもないのですが。周囲の風景より、画面を意識して見る時間の方が長いかもしれません。

そんなわけで、空を見上げることも、少なくなってきています。

 

たまに、ふと見上げた空には、さまざまな表情が浮かんでいます。青い空に、絵の具を溶かしたようにまだらに広がる白くて薄い雲。あるいは、最近飛び始めたメジロ(のような、黄緑色の鳥)。あるいは、きれいなグラデーションになった夕焼け。

その美しさにふと目を奪われるとき、その度に、携帯の画面を見つめて視野が狭まっていた自分に気がつきます。顔を上げて広い空が見えると、視野も広がるのです。

 

そうした視野の広がりを特に感じるのが、朝です。私は、朝はだいたい憂鬱です。なぜなら、仕事に行きたくないから。

仕事は楽しいですが、休めるなら休みたいものです。できることなら働きたくないし、働くにしてもできるだけ楽にやりたい。でも、そんな楽をしてなんとかなる仕事ではありませんから、気が重いのです。職場に向かう足取りは自然と重く、足元ばかり見つめて歩いてしまいます。

 

通勤の途中に、坂道があります。最寄りの駅が高台にあるので、比較的急な坂道を下りて行きます。その坂道の上に立つと、目の前が開けて、空が見えます。

天気の良い日に、その空を見ると、少し気持ちが晴れるのです。

 

この間は、朝のすがすがしい空に、飛行機が一機、ゆっくりと尾を引いて飛んでいました。あの飛行機にもたくさんの人が乗っているのでしょう。旅行か出張かわかりませんが、朝早くからしっかり活動している人が他にもいると思うと、見知らぬ誰かと気持ちを共有できる気がします。

飛行機の行く先には、白い月がまだ浮かんでいます。青い空を背景に浮かぶ、はっきりとした白い月です。日が昇りきると姿を消してしまうそれを見られたことで、少し得をした気分になります。

そんなふうに空を見上げ、朝の憂鬱さを適当に晴らして、私の1日は始まるのです。

 

 

暁月に向かって伸びる航跡を追うようにして今日をはじめる

 

 

薔薇色の人生を生きたい。

昨日雨が降ったのか、今朝はすがすがしい朝でした。不思議と青みがかった空気の中で、しっとりと湿った地面や植物のみずみずしさ。波もなく、澄んだ水たまりに映る空の色。見上げた空は、さっぱりと晴れ上がっていて、ふと見た隣家の庭には梅が花をつけていました。

 

うつになると、世界が灰色に見えるといいます。リンク先は英語の記事ですが、ドイツのフライブルク大学の教授による実験の結果、うつのひとは色のコントラストに鈍感になり、世界が色あせて見えていることがわかったそうです。

 

どこで読んだか忘れてしまったのですが、先日、「心が疲れたら、周囲の色を意識すると良い」という記事を読みました。ただ、「空が青い」「花が赤い」というのではないそうです。「近くの空は濃い青で、遠くに行くにつれ白くグラデーションになっているなあ」「口紅みたいに、こっくりとした赤だなあ」など、具体的に言葉で表現するのがよいそうです。そうすることで、色あせた世界に色を取り戻すことができるのだとか。

 

 私は、和歌を読むのが好きです。高校時代に古文の先生が万葉集の和歌をあれこれ紹介してくださったのをきっかけに、いろいろと読んでいた時期がありました。

特に好きだったのが、古今和歌集の春の部立に載っていた、紀貫之の歌。

 

桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける

青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花はほころびにける

 

当時の人々の自然を見つめ、四季の変化を捉える感性は、今ではなかなかないほど鋭敏なものです。桜の花が散る空を眺め、空に水はないのに、波が立ちそうだなあと感慨にふけったり。青柳の細い糸が布を織っているようであり、桜の花は乱れて、糸がほどけるように咲いていると、ふたつのものを対比して春を表現したり。自然のワンシーンを劇的に切り取って、細やかに表現する言葉遣いの巧みさを感じます。

 

「歩きスマホ」が問題になっている昨今、街を歩いていても、携帯の画面ばかり見ていることも多いです。携帯は便利で、乗り換え案内も、目的地への道順も、待ち合わせの相手との連絡も、全て済ませられてしまう。そんな携帯に気を取られ、自然の変化に気付きにくくなってはいないでしょうか。

 

自然の変化に敏感な人間でありたい、と思います。かつての日本人のように、梅の花の香りがしてきてから、桜の花がほころび、咲き誇り、散るのを見ながら春が去るのを惜しむ。そんな風に、時の移り変わりを体感として得ていたい。そんな心のあり方が、健康な精神につながるのではないでしょうか。

居場所がほしいのです。

 

僕の居場所は、僕。

(『見てる、知ってる、考えてる』中島芭旺 より引用)

 

 

じぶんの居場所。

それを私は、ありのままの自分を晒せる場所だと考えています。もっと正確に言うと、「たとえありのままの自分を晒したとしても、この人(たち)は私を受け容れてくれるだろう」と安心していられる場所のこと。

 

人には、依って立つ場所が必要です。

立つための足場がなければ、自ら踏ん張ることができません。

 

不登校になり始めた頃、私には居場所がありませんでした。

 

クラスでは、いじめられていました。仲が良いはずだった友人に無視されていたので、肩身の狭い思いをしていました。部活は楽しかったので、日中は別室登校をして放課後だけ部活に出ていた時期もありましたが、それも周りの目が気になって長くは続きませんでした。

なによりも、家庭が居場所として機能していませんでした。 父は外に愛人を作り、私たち家族を捨てて(と、あの頃は感じていました)出て行きました。母はそのため余裕がなく、不登校になった私に「家に居られると嫌、お金あげるから外で遊んでなさい」「私はそんなふうに育ててない」「もう耐えられないから、おばさんの家にいきなさい」などという言葉をかけていました。

 今でこそ、母のそうした言葉も仕方なかったと思えますが、中学生のころはその度にショックを受けていました。

家も、「不登校になってしまうような、弱い私」というありのままの姿を受け容れてくれる場所ではなかったのです。

 

 その後、「学校に行きたくないなら、行かなくていいんだよ。」と言ってくれる大人に出会いました。その言葉に、どれほど救われたことでしょう。不登校であることを咎めないその言葉を受け、私は少しずつ学校へと歩みを向けられるようになりました。様々なサポートを得ながら、中学校最後の半年はきちんと通学し、高校に進学しました。

 

居場所さえあれば、前に進むことができます。私にとって、「学校に行かなくてもいいんだよ」と言ってくれた人がいることが、心の拠り所でした。たとえまた何かあっても、その人に相談すれば、きっと受け止めてくれる。その安心感のおかげで、高校、大学、就職と、順調に進むことができました。

 

「見てる、知ってる、考えてる」という本を、今日買いました。10歳の男の子が著者です。そこには、「僕の居場所は、僕。」という一節があります。

 

たしかに、自分の居場所は、自分なのです。それが理想です。私は今、不登校であった自分も、人とうまくやれない自分も、「変わってるね」とどこに行っても言われる自分も、きちんと認めてあげることができます。できないことがあっても、「できなくたっていいじゃない。大丈夫。」と自分に言葉をかけてあげることができます。そんなふうに、自分で自分をきちんと認められることは、大切なことでしょう。

 

でも。

 

「自分が自分の居場所」であるためには、まず、どこかで居場所を得た経験が必要なのではないでしょうか。居場所を得る、という感覚がわからなければ、どうにもなりません。

 

不登校の子どもは、いま、居場所が感じられない状態にあるのです。まわりのひとも、自分自身も、その子ども自身を否定しているように感じているのです。(たとえ周囲はその人を前向きに支えようとしていても、感じ取れないこともあります。)

 

子ども自信が、受け容れてもらえたと感じたとき。家でも、学校でも、その子が求める場所が、きちんと居場所になったとき。

 

ようやく、前に進めるのではないかと思います。

本を読むことで得るもの。

社会人になってから、新書と小説なら新書を読むべきだと感じます。新書には有益な情報、役に立つ知識が載っていますが、小説は基本的に娯楽の域を出ません。時間は限られているので、何をするにも、仕事に良い影響があったほうが良いのではないかと思うのです。

 

本を読むことは、良いことだと思いますか。あなたは、何のために本を読むのでしょうか。

 平成25年度「国語に関する世論調査」のなかで、読書について調べたものがあります。

 

読書をすることの良いところは何だと思うかを尋ねた。(選択肢の中から三つまで回答。)

「新しい知識や情報を得られること」の割合が 61.6%と最も高い。次いで,「感性が豊かになること」(40.0%)が 4 割,「豊かな言葉や表現を学べること」 (38.6%)及び「想像力や空想力を養うこと」(31.2%)が3割台,「感動を味わえること」(26.4%),「楽しく時間を過ごせること」(25.5%)が2割台半ばと続いている。

国語に関する世論調査|文化庁

 

買わせたケーキを投げ捨てるおんな。に登場した彼は、あのように、本の一節を引き合いに出して会話を始めることがわりに多い人でした。

「この間読んだ本に◯◯って場面があって、それがすごく好きなんだよね」「今の会話、△△の本にあったのと似てるね」「◇◇の本に出てきた、あの場所に似てるね」などなど。(どんな本のどんな話だったかは失念しました。)

知識をひけらかす訳ではなく、嫌味のない感じで会話は展開するのですが、私はその都度、不思議でした。なんでこんなにたくさんのことを、覚えていられるんだろう、って。

 

彼の読書は、身になる読書なのです。そんなふうに会話の中に一節が登場すれば、知的な印象を与えることができます。なによりも、好きな本の好きな部分が記憶に残っていれば、世界の見え方が変わります。彼は本を読むことで、「新しい知識や情報を得ている」わけです。

そんな彼の読書の仕方は、有意義でうらやましいものでした。なぜなら私は、まったくと言っていいほど、読んだ本の内容を覚えていないからです。

 

せっかく読んだのに、中身を覚えていないなんて、もったいないことです。

私は、同じ本は読みません。特に好きな本は何度か読んだことがありますが、買った本のほとんどは、そのまま本棚に並べられて二度と開かれることはありません。

一度読んだからと言って、本の内容を覚えているわけではありません。同じ本を二度買ってしまう、という失敗を何度かしたことがあります。まことに、もったいないことです。

 もったいないなあ、何で覚えられないんだろう。そう考えていて、ふと読書に求めるものが、違うのかもしれないと気づきました。

 

私が本を読みたくなるのは、疲れているときです。仕事が忙しくて、帰宅後も働かなければならないような日ほど、本を読みたくなります。疲れて朝の電車の座席から立ちたくなくなる時ほど、その少しの時間で本を開きたくなります。

それは、本を読むことで、つらい現実を少し忘れられるからです。色褪せた見慣れた風景も、ハッピーエンドで終わる話を読めば色鮮やかに見えるし、泣ける話を読めば切なくしんみりとしたものに見えるのです。物語の世界に思考を飛ばすことで、日常から一瞬離れられる。わたしが求めているのは、現実逃避なのです。調査の中では、「楽しく時間を過ごせること」に該当するでしょうか。

 

たとえ何も頭に残らなくても、本を読んでいる間楽しく過ごせて、読後はつかれを少し忘れて新鮮な気持ちで過ごせるとしたら、それはそれで有意義なことです。

そう思い直して、仕事に役立ちそうだけど今は読める気がしない難しい新書を後回しにして、読みたい小説を手に取るのでした。