おつきさまの記。

ゆとりのある生活をしたい、ゆとり世代が日々考えたことを書き綴っています。

本を読むことで得るもの。

社会人になってから、新書と小説なら新書を読むべきだと感じます。新書には有益な情報、役に立つ知識が載っていますが、小説は基本的に娯楽の域を出ません。時間は限られているので、何をするにも、仕事に良い影響があったほうが良いのではないかと思うのです。

 

本を読むことは、良いことだと思いますか。あなたは、何のために本を読むのでしょうか。

 平成25年度「国語に関する世論調査」のなかで、読書について調べたものがあります。

 

読書をすることの良いところは何だと思うかを尋ねた。(選択肢の中から三つまで回答。)

「新しい知識や情報を得られること」の割合が 61.6%と最も高い。次いで,「感性が豊かになること」(40.0%)が 4 割,「豊かな言葉や表現を学べること」 (38.6%)及び「想像力や空想力を養うこと」(31.2%)が3割台,「感動を味わえること」(26.4%),「楽しく時間を過ごせること」(25.5%)が2割台半ばと続いている。

国語に関する世論調査|文化庁

 

買わせたケーキを投げ捨てるおんな。に登場した彼は、あのように、本の一節を引き合いに出して会話を始めることがわりに多い人でした。

「この間読んだ本に◯◯って場面があって、それがすごく好きなんだよね」「今の会話、△△の本にあったのと似てるね」「◇◇の本に出てきた、あの場所に似てるね」などなど。(どんな本のどんな話だったかは失念しました。)

知識をひけらかす訳ではなく、嫌味のない感じで会話は展開するのですが、私はその都度、不思議でした。なんでこんなにたくさんのことを、覚えていられるんだろう、って。

 

彼の読書は、身になる読書なのです。そんなふうに会話の中に一節が登場すれば、知的な印象を与えることができます。なによりも、好きな本の好きな部分が記憶に残っていれば、世界の見え方が変わります。彼は本を読むことで、「新しい知識や情報を得ている」わけです。

そんな彼の読書の仕方は、有意義でうらやましいものでした。なぜなら私は、まったくと言っていいほど、読んだ本の内容を覚えていないからです。

 

せっかく読んだのに、中身を覚えていないなんて、もったいないことです。

私は、同じ本は読みません。特に好きな本は何度か読んだことがありますが、買った本のほとんどは、そのまま本棚に並べられて二度と開かれることはありません。

一度読んだからと言って、本の内容を覚えているわけではありません。同じ本を二度買ってしまう、という失敗を何度かしたことがあります。まことに、もったいないことです。

 もったいないなあ、何で覚えられないんだろう。そう考えていて、ふと読書に求めるものが、違うのかもしれないと気づきました。

 

私が本を読みたくなるのは、疲れているときです。仕事が忙しくて、帰宅後も働かなければならないような日ほど、本を読みたくなります。疲れて朝の電車の座席から立ちたくなくなる時ほど、その少しの時間で本を開きたくなります。

それは、本を読むことで、つらい現実を少し忘れられるからです。色褪せた見慣れた風景も、ハッピーエンドで終わる話を読めば色鮮やかに見えるし、泣ける話を読めば切なくしんみりとしたものに見えるのです。物語の世界に思考を飛ばすことで、日常から一瞬離れられる。わたしが求めているのは、現実逃避なのです。調査の中では、「楽しく時間を過ごせること」に該当するでしょうか。

 

たとえ何も頭に残らなくても、本を読んでいる間楽しく過ごせて、読後はつかれを少し忘れて新鮮な気持ちで過ごせるとしたら、それはそれで有意義なことです。

そう思い直して、仕事に役立ちそうだけど今は読める気がしない難しい新書を後回しにして、読みたい小説を手に取るのでした。

「ふつう」と「ふつうじゃない」の狭間で。

「ふつう」でありたいと、人は願います。

 

せめて、人並みの給料がほしい。せめて、人並みの休みがほしい。せめて、人並みの幸せがほしい。そんなふうに、私たちは願います。

 

「ふつう」を辞書で引くと、「特に変わっていないこと」とあります。他の大多数のものと、変わりがないこと。その点で言うと、「不登校である」状態は普通ではないでしょう。ほとんどの小中学生は、何の疑いもなく毎日学校に通っているわけですから。

 

 中学生時代に不登校を経験した私は、自分が普通ではないと思っています。当時よりはうまく生きる術を身に付けたとはいえ、内面的なものがまるっきり変化したわけではないので、まだ普通ではない部分を持っています。

自分が普通だったらなあ、と思うこともあります。もし、家庭にも学校生活にも何の問題もなく、親の愛情を浴び、友人と円満な関係を築き、集団生活に自然と馴染める普通のひとであったならば。もっと楽に幸せになれたのかもしれないのに、と。

 

 私は、今の自分のことが好きです。今の自分は、過去の自分の積み重ねです。不登校でなければ、今の私はいません。その点で後悔はしていないし、過去の自分を否定する気もありませんが、しかし「ふつうの人だったらなあ」という気持ちはあるのです。

 

 私は今も、普通を願っています。

今の願いは、「ふつうの家庭を築くこと」。

私の家庭は片親で、しかも母は鬱っぽい時期もあり、親に甘えることのできない状況でした。だからこそ私は、普通の家庭を築きたいのです。

 

普通の家庭で育つことのできなかった私の考える、「ふつうの家庭」には、夫婦仲が良く、愛し合っていて、子どもは親に甘えられるし、わがままを言える信頼関係があります。それにお金にも困らなくて、休日はみんなでどこかへ出かけて楽しい時間を過ごすものなのです。そこには悩みもなく、精神的な不安定さもありません。

 

そんな家庭って、果たしてあるのでしょうか。

きっと私の想像する「ふつうの家庭」は、普通ではありえないような、とても幸せな家庭なのでしょう。

でも、自分の家庭を「ふつうじゃない」と思っている限り、「ふつうの家庭」には、自分の抱えている問題はないように思われるのです。

 

これは、何においても言えることで。

不登校であることを「ふつうじゃない」と思っていると、「ふつうの人」は何の問題も抱えていないように思えるでしょう。普通の人たちは、勉強もできて、人間関係の悩みもなく、学校が楽しいのだろう……と。

 

そんなことはありません。

学校に通っている子たちにも、勉強の悩みもあれば、人間関係の悩みもあります。そうした悩みがあるのは、普通のことです。悩みが深くなった結果、不登校になってしまうのも、普通のことです。

 

そんなに重く受け止める必要はないのです。

 

いつ、挫折すべきか。

就職試験の面接のため、準備をしていたとき。定番の質問のひとつに、「あなたの挫折体験を教えてください。(それをどう乗り越えたか)」というものがありました。挫折を経験し、それを乗り越えたことのある人は、同様の挫折に見舞われた時も「なんとかなる」と経験則に基づいて考えることができます。

 

ところでこれは挫折経験があることを前提とした質問ですが、「挫折なんてしたことないよ」と悩む友人もいました。

挫折経験がないなんて、幸せなことです。しかし私は、若い頃にこそ、挫折を経験しておくべきだと思います。

 

人間は誰しもが、挫折を経験します。

特に、体も動かなくなるような、もう自分の力ではどうにもならないような、気力が全て損なわれるような、そういう挫折を人生に一度は味わうものです。

問題は、それが早いか遅いかです。

 

就職したあとに、職場の人間関係がうまく行かずに悩んで、辞めてしまった人がいました。勤務環境が予想と異なりすぎて、仕事量がキャパシティを超え、精神的に病んでしまった人がいました。

大学に受かったものの、通い始めてみたら通学が徐々に苦痛になり、通えなくなって、辞めてしまう人がいました。

第一志望の高校に落ちて他の高校に行ったものの、その挫折感が拭えず、中退してフリーターになった人がいました。

 

大きな挫折に直面したとき、取れる方法は大きく分けて二つあります。乗り越えること。そして、逃げること。

しかし、どうしようもないほどの挫折感に襲われたとき、それを乗り越える元気なんてなかなか湧いてきません。とにかくまずは逃げて、時間をかけてゆっくり克服していくのです。乗り越えるためには、気の遠くなるような時間と、気力と、時にはお金が必要になります。

 

なぜ、早い時期に挫折を経験すべきなのか。

それは、リカバリーが比較的、容易だからです。

 

社会人になってから、働けないほどの挫折感に見舞われたら。診断が下れば配慮はされるかもしれませんが、辞めざるを得なくなる可能性もあります。辞めたら収入がなくなるし、再度就職するためには厳しい就活をくぐり抜けなければなりません。退職前と同じ給与を得られるかもわかりません。大学もそうです。単位を取得するためには通わなければいけないし、通えなければ留年、もしくは中退しかないでしょう。高校だって同じです。卒業できなくなってしまいます。こうした挫折は、履歴書に経歴として残ります。

 

もし、小中学生の頃に挫折を経験したとしたら。そういう状況に置かれているのが、不登校の子どもたちです。

彼らは、学校に行かなくても、状況に応じて卒業の資格を得ることが可能です。中学で不登校になった場合は、内申という形で高校入試には響いてくるでしょうが、入試の際に配慮がなされることもあります。上級学校に入ってしまえば、そこで人間関係も学校生活もリセット。やり直すことができるのです。

 

そこからは他の皆と同じで自分の努力次第です。不登校であった過去は何の記録にも残りませんし、自分から言わなければ誰にもわかりません。自分の力でどうにでもなります。

 

どうせ挫折するのなら、早い方がよいです。

大人になったら何も関係がないんだから、今は不登校だっていいじゃありませんか。不登校である自分を乗り越えて、大きくなったら、人よりも挫折に強い人間になれるはずです。

 

買わせたケーキを投げ捨てるおんな。

「ぼくは、女の人にそう扱われたいという願望があるよ。」

今週のお題は「恋バナ」とのこと。私は、かつて恋人に言われたそんな言葉が、強く印象に残っています。

 

 村上春樹の『ノルウェイの森』に、こんな台詞があります。

「たとえば今私があなたに向って苺のショート・ケーキが食べたいって言うわね、するとあなたは何もかも放りだして走ってそれを買いに行くのよ。そしてはあはあ言いながら帰ってきて『はいミドリ、苺のショート・ケーキだよ』ってさしだすでしょ、すると私は『ふん、こんなものもう食べたくなくなっちゃったわよ』って言ってそれを窓からぽいと放り投げるの。私が求めているのはそういうものなの」 

(中略)

「そうよ。私は相手の男の人にこう言ってほしいのよ。『わかったよ、ミドリ。僕がわるかった。君が苺のショート・ケーキを食べたくなくなることくらい推察するべきだった。僕はロバのウンコみたいに馬鹿で無神経だった。おわびにもう一度何かべつのものを買いに行ってきてあげよう。何がいい? チョコレート・ムース、それともチーズ・ケーキ?』

 

彼はそれを引き合いに出して、「こういう女性って、君はどう思う?」と問いました。

 私は、彼が私に求めている答えは「私にはそういうひとの気持ちはちょっとわかんないや」だと思って、そう答えます。

すると彼は、「ぼくにはそういう願望がある」という冒頭のセリフ。さらに、「そういう女のひとと付き合っていて、似たようなことをしていたことがある」とのたまうのです。

「みんなに『その女はやばいよ』と止められたけど、ぼくは嬉々として話していた。」

 

私は腹が立ちました。

「そんなこと言ったら、私もあなたのこと、そういうふうに扱っていいんだって思うよ。」

 

私だって、わがままを言いたいです。

デートのプランを決めさせておいて、「気分じゃなかった」と拗ねたい。

「電話して」と言っておいて、気まぐれに無視したい。

「会いたい」と急に言って、飛んできてもらいたい。

そして時々、彼がしてくれたことに心から喜びたい。

そんなふうに、わがままを言う私ごと愛してもらって、だから私も時には怒ったり時には喜んだりして。私を喜ばせるために、いろいろなことを考えてほしい。

 

そのくらいのこと、私にもできそうです。

でもそれは、彼の男性としての尊厳を、踏みにじる行為だと思います。

私がそれをしなかったのは、彼を尊敬していたからです。

 

「この人には何をしても大丈夫」という安心感は大切です。だからといって、何をしてもいいというわけではありません。彼を人として尊重しているからこそ、過度なわがままは控えていました。私にとって、そういう思いやりこそ、相手を尊敬していることの表れでした。

 

なのに彼は他の女性に、そうした尊厳を踏みにじるような行為を許し、喜んでいたと言うのです。

だったら、私だってそうしたいです。それほどの気まぐれとわがままを許される関係ほど、心地よいものはないのだから。 

 

嫉妬と言ってしまえばそれまでですが、何とも言えない気持ちにさせられた、そんな思い出なのでしま。

休みたいのは当たり前です。

平日は12時間労働、休日出勤あり。帰宅後も持ち帰りの仕事あり。代休はなし。そんな仕事に、あなたは就きたいですか?

 

それに近い生活をしているのが、中学生だと思います。

 

 社会人になって2年目の私が、何よりも楽しみなのは、週末です。「明日から休みだ!」という解放感に溢れた金曜の夜から、のんびり過ごせる土日の時間にかけて。休みの日に何をするかを楽しみに考えながら、日々の業務にあたっています。

 

もちろん、仕事に情熱がないわけではありません。就職したときは、大いなる理想をもって働き始めようとしていました。今も、かなりの労力を仕事に注いでいます。

平日は、朝7時から。夜の7時か8時には退勤しますが、帰宅後も12時過ぎまで仕事をしています。どうせ残業代は出ないので、どこで仕事をしても同じなのです。楽しみなはずの休日も、どちらかは出勤することが多いですし、そうでなくても家で仕事をしています。

そもそもこういう働き方が当たり前の業界であることは就職前からわかっていたのですが、いざやってみると、かなり気力・体力面でしんどいものがあります。

この間、ニュースを見ていて、過労死ラインが残業80時間と聞き、驚きました。100時間くらいが目安だと思っていました。80時間なんて、ほぼ毎月超えています。

 どうやら私は、働きすぎのようです。こんなに働いていたら、休みたくなるのは仕方がありません。 

 

ところで、「中1ギャップ」という言葉があります。小学生から中学生に上がるとき、学校の仕組みや人間関係が大きく変わるので、そこから様々な問題が生じる現象のことです。

 

平成27年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果(速報値)について:文部科学省を見てみると、小6の段階では9千人程度だった不登校児童生徒の数が、中1では2万5千人近い人数に跳ね上がることがわかります。小学校と中学校の隔たりは大きいのです。

 

中学生は、激務です。小学校の頃は3時頃には授業が終わり、帰ったあとは遊んだり習い事をしたり、比較的自由に過ごしていた子どもたち。

中学校に入ると、部活があります。朝練があれば6時過ぎには家を出て、夏なら帰宅が6時半すぎ。慌ただしくご飯を食べて塾に行ったら、帰るのは夜の9時を回ります。しかも彼らは、塾や学校の宿題、それに飽き足らず、さらなる自主学習まで求められるのです。

 土日だって、部活。時には、2日ともが試合や大会で潰れることだってあります。

大人だって、こんな働き方はなかなかしていません。

 

もちろん、子どもの多くは、そうした生活を当然だと思い、楽しくやっています。私はそんな子たちの様子を目の当たりにするたび、「よく頑張るなあ」と感心してしまいます。

私も似たような時間帯で働いていますが、もっと早く帰れるなら帰りたいし、基本的に仕事はしたくありません。

子どもだって、同じです。授業に部活に塾に習い事に、彼らは忙しすぎます。

 

休みたいのは当たり前です。

不登校だって、いいじゃありませんか。

大人になって、ちゃんと職場を選べば、もっと楽に働くことができます。学校は、誰もが疲れずに通うには、ちょっと大変すぎるのです。

「よく真っ直ぐ育ったねえ」

 

大学の心理学で、ステレオタイプという言葉を習ったことがあります。固定観念

 

私は、自分は偏見なんて持ち合わせていないと思っていました。ところが、日本人は礼儀正しいとか、A型は几帳面だとか、「◯◯な人は△△だ」みたいなステレオタイプは世の中に溢れています。私も当然のように持っていました。その講義を受けた時、自分のものを見る目の狭さに驚き、目から鱗が落ちたような気持ちになったものです。

 

誰でも、そんな風にして何かを決めつけながら生活しています。悪いことではありません。今までに積み重ねた経験の中から「この人はきっとこんな人だろう」と予想して、コミュニケーションを取っていくのは当然のことです。

ただし、自分がそうやって、相手にレッテルを貼りながら会話をしていることには気づいておくべきではないでしょうか。

 

私が、「中学生の頃に不登校だったんです」と言うと、必ずと言っていいほど、

「よく真っ直ぐ育ったねえ。」

と、褒められます。言った人はもちろん、私のことを賞賛してくださっているのです。それ自体は、ありがたいことです。

 

 でも「真っ直ぐ育ったねえ」という言葉には、違和感を覚えます。なぜならその言葉の裏には、不登校の子って、どこかが変なはずだ」というステレオタイプがあると感じるからです。

 

 私は自分自身も不登校でしたし、同じ境遇の友人もいます。ボランティア活動などで、不登校の子どもたちとも関わってきました。

たしかに、中には趣味に没頭するあまり他のことが疎かだったり、集団よりもひとりでいることが好きだったり、人と話すとき緊張しすぎてしまったりと、変わったところのある子もいます。逆に、「この子がどうして不登校なの?」と大人が口を揃えて言うような子もいます。

 

趣味に没頭するあまり他のことが疎かな人。

集団よりもひとりでいることが好きな人。

コミュニケーションをとるのが苦手で、緊張しやすい人。

こういう人って、あなたの周りにもいるのではないでしょうか。そういう人たちがみんながみんな、不登校だったのでしょうか。

 

「変わった人」は、どんな集団にもいます。「不登校だから変わっている」のではなく、「どこにでもいる変わった人が、たまたま不登校になった」のです。

 

 「不登校だから、社会に不適合なところがあるだろう」と決めつけてしまう見方が、私は好きではありません。そういう一面もあるかもしれませんが、大人になるにつれ、学びを通して自分なりに、うまく生きていく術を身に付けることはできるのですから。

私は不登校でした。

 

不登校になる子」って、どういう子だと思いますか?

人間関係が作れない子?

性格が暗い子?

勉強がきらいな子?

「どういう子?」と聞かれて、プラスのイメージが湧いてくることは少ないでしょう。不登校って、一般的には、かなりの色眼鏡をかけて見られるものです。

 

仕事で知り合った方に、「私は不登校だったんです。」と自己紹介をすると、驚かれます。

驚かれるということは、少なくとも今の私は、「不登校」から連想されるマイナスのイメージをあまり持っていないということです。

まあ、毎日休まずに仕事をしていますし、ね。

 

そもそも、不登校とは何なのか。文部科学省の定義があります。

 

何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童・生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者(ただし、「病気」や「経済的な理由」による者を除く。)」

児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査-用語の解説:文部科学省

そして、年間で30日以上欠席した子のことを、「不登校である」というのです。

 

私は不登校でした。

中学2年生の冬頃から中学3年生に上がるまでは、全く登校せず。

理由は、ありがちないじめです。

クラスの子に徹底的に無視され、机に落書きをされ、何か言うと笑われ、そんなことが続いた結果、クラスにいることが苦痛になりました。

 

たしかに、当時の私は、「不登校になりそうな子」「いじめられそうな子」だったかもしれません。

おしゃれに気をつかっていなかったので、髪はぼさぼさだし、分厚い眼鏡をかけていたし、見た目はいまいち。運動はできなくて、仲の良い特定の友達とつるんでばかり。休み時間には、ひとりで本を読んでいることもしばしば。コミュニケーションが下手で、空気を読んで笑ったり話したりできない。

などなど。

 

その後転校したり、いろいろな支援を受けたりした結果、3年の夏頃まではちょこちょこ出席日数を稼ぎ、秋以降はほとんど毎日通い、何とか全日制の高校に進学できました。

 そして今では、「不登校でした」と話すと、「え、そうだったの?」と驚かれてしまうような人間になっています。

 

自分の子どもが不登校になると、お父さんやお母さんは、「この子の人生は一生このままなんじゃないか」と心配になると思います。

自分自身が不登校の子は、「今さら学校に行ったって、お先真っ暗だ」と絶望的な気分になる日もあるでしょう。

 

でも、小中学生の頃に学校に通わなくたって、いくらでも挽回はできるのです。

人生80年の時代、平均寿命はますます伸びようとしています。そんな長い人生の中で、たかが数年間学校に行かなかったからって、そんなに大きな変化があるでしょうか。

大学に入ろうとして、浪人する人だっています。留学して、1年卒業が延びる人もいます。1年や2年のブランクは、大人になればなるほど、そんなに意識されないものです。

 

だから、大丈夫。

学校に行けない時期があったって、大人になれば幸せになれます。

それは、私が身をもって証明しています。